「纏向遺跡と国家の誕生の息吹」と邪馬台国
産経新聞(11月14日)に、論説副委員長の肩書で、渡部裕明氏が、「纏向遺跡と国家誕生の息吹」と題する文章を書いている。
今回の大型建物跡の発見のニュースを紹介したもので、纏向遺跡については、次のように紹介されている。
纏向遺跡は、神奈備山として有名な三輪山(標高467メートル)の西麓に広がる大規模な遺跡である。それも3世紀の初頭、突如姿を現し、4世紀の初めまで約100年間、繁栄したことがわかる。これまでの調査で、幅5メートルもの運河や大量の土器や木器、鍛冶遺構などが見つかっている。
土器は東海から北陸、九州まで幅広い地域から持ち込まれている。こうした点から、纏向遺跡は列島各地の人々が集められ、「新首都」として建設されたとの説が唱えられてきた。宮殿群発見の意義は、首都に不可欠な要素が初めて加えられたことである。
さて、この解説は100%正しいと言えるだろうか?
私には、大型建物跡とされているものが、黒田龍二・神戸大学大学院准教授による建物群の復元模型(2009年11月12日 (木):纏向遺跡と建物跡の復元)の通りかどうかは別として、それが「邪馬台国」の「宮殿群」であると確定しているかのような渡部氏の論調には大きな疑問を抱く。
確かに、『魏志倭人伝』には、次のように記載されている。
宮室・楼観・城柵、厳かに設け、常に人あり、兵を持して守衛す。
今回、邪馬台国の有力候補地とされるエリアから、大型建物跡が発掘されたことをもって、直ちにそれが『魏志倭人伝』の上記の記述と結び付けられるだろうか?
私には、単なる短絡としか考えられない。
纏向遺跡の年代が卑弥呼(邪馬台国)の時代と重なるとしても、同じ年代であれば、日本列島の、ある程度先進的な地域では同じような建物があっただろう。
だから、『魏志倭人伝』の伝えるような建物が纏向遺跡に「も」あったとしよう。
しかし、だから纏向遺跡は邪馬台国である、というのは一種の先入見だとしか思えない。
上掲渡部氏は次のようにも言う。
卑弥呼は邪馬台国を中心とした連合国(倭国連合)の女王なのである。
連合が成立したきっかけの「倭国大乱」の背景には、東アジアの情勢があった。
中国大陸では強大な後漢帝国が「黄巾の乱」(184年)などで衰え、220年には滅亡する。魏、呉、蜀という3国が覇を競う時代(三国時代)が幕を開ける。後漢を後ろ盾に、大陸の先進文物などを入手していた奴国や伊都国など北部九州の国々の地位は低下せざるを得なかった。その後の主導権をめぐる争いこそ、倭国大乱だったのである。
この認識はおおむね首肯できるものであろう。
邪馬台国問題は、当時の東アジア情勢との関連で考察されるべきものであると思う。倭国大乱が、その東アジア情勢を反映したものであったことについても同意である。
しかし、問題は、その倭国大乱の対象地域がどこであったのか、である。
渡部論説副委員長の言うように、日本列島の西南部を巻き込んだ大乱だったのか?
あるいは、九州地域内での大乱だったのか?
つまりは、ここで問題は振り出しに戻ってしまうのである。
渡部氏は次のように書いている。
箸墓が卑弥呼の墓かどうかはおくとして、纏向遺跡がヤマト王権発祥の地であったことは、もはや動かしがたいであろう。邪馬台国(倭国連合)から古墳時代への移行はこの地で、直接的に行われたのである。
纏向遺跡はヤマト王権発祥の地であったとしても、それが邪馬台国(倭国連合)の直接的な継承であるなどと、どうして言えるのだろうか?
確かに実在した最初の天皇(大王)とされる崇神天皇やその後の垂仁天皇、景行天皇の宮が纏向の地に営まれたことは、ヤマト王権発祥の地であったことの傍証にはなるであろうが、それと邪馬台国との関係が問われているのであって、渡部氏の論は、先に「邪馬台国=纏向遺跡」という前提であることを示しているに過ぎないのではなかろうか?
渡部氏の言をさらに見てみよう。
邪馬台国九州説を唱える人はまだいる。しかし、それは学問的な発言ではなく、もはや「お国自慢」などのレベルでしかないと筆者は感じている。
渡部氏が「邪馬台国=纏向遺跡」説を信ずるのは全く自由である。
しかしながら、それは「お国自慢」の論理と五十歩百歩などではないかと、私は感じざるを得ない。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スキャンダラスな東京五輪/安部政権の命運(94)(2019.03.17)
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
「日本古代史」カテゴリの記事
- 沼津市が「高尾山古墳」保存の最終案/やまとの謎(122)(2017.12.24)
- 薬師寺論争と年輪年代法/やまとの謎(117)(2016.12.28)
- 半世紀前に出土木簡からペルシャ人情報/やまとの謎(116)(2016.10.07)
- 天皇制の始まりを告げる儀式の跡か?/天皇の歴史(9)(2016.10.05)
- 国石・ヒスイの古代における流通/やまとの謎(115)(2016.09.28)
「邪馬台国」カテゴリの記事
- 「壹・臺」論争は決着したのか?/やまとの謎(96)(2014.08.25)
- 邪馬台国と金印/やまとの謎(72)(2012.12.20)
- 邪馬台国所在地問題の陥穽/やまとの謎(70)(2012.12.13)
- 魏使の行程のアポリアとしての「水行十日陸行一月」/邪馬台国所在地論(2012.12.07)
- 「邪馬台国=西都」説/オーソドックスなアプローチ(2012.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント