太宰治と三島・沼津(3)
坂部酒店や松根印刷所の近くに、伊豆国分寺跡がある。 (地図は、http://www.tokyo-kurenaidan.com/dazai-mishima.htmから引用)
『ロマネスク』という作品にこの国分寺跡が登場する。
むかし東海道三島の宿に、鹿間屋逸平という男がいた。曾祖父の代より酒の醸造をもって業としていた。酒はその醸造主のひとがらを映すものと言われている。鹿間屋の酒はあくまでも澄み、しかもなかなかに辛口であった。
…
喧嘩は度胸である。次郎兵衛は度胸を酒でこしらえた。次郎兵衛の酒はいよいよ量がふえて、眼はだんだんと死魚の眼のように冷くかすみ、額には三本の油ぎった横皺が生じ、どうやらふてぶてしい面貌になってしまった。
…
つぎの一年は家の裏手にあたる国分寺跡の松林の中で修行をした。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/316_19983.html
聖武天皇は、天平12(741)年に、「国分寺造立の詔」を発し、全国に国分寺の創建を命じた。
聖武天皇は、奈良時代を代表する天皇だというように教わった記憶があるが、その実像は謎に包まれている部分が多い。
08年7月8日の項:聖武天皇をめぐる謎
伊豆国分寺も、その詔によって建立されたものだった。
現在は塔跡だけが残っている。
また、『ロマネスク』に書かれているような松林も見当たらない。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 江戸の仕掛け人-蔦屋重三郎(2010.12.19)
- 左手のピアニスト(2010.11.29)
- 吉本隆明氏の読み(続)/江藤淳の『遺書』再読(8)(2010.09.28)
- 蕪村の詩意識と現実意識(2009.10.23)
- 天明3年、蕪村死す(2009.10.17)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 白馬村の美術館と安曇野の自然(2011.08.23)
- 白馬バスツアーで実践的リハビリ(2011.08.22)
- 『北帰行』ノスタルジー(2011.08.06)
- 代通寺の蓮の花と大井川の蓬莱橋(2011.07.17)
- 箱根美術館と強羅公園(2011.07.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント