« インターネット法廷の可能性 | トップページ | 楳図ハウス一審判決 »

2009年1月29日 (木)

Heel and/or Hero

大相撲初場所は、ここしばらく見られなかった盛り上がりを見せた。
もちろん、朝青龍の復活によるところが大きい。
私も、久しぶりに、千秋楽の結びの一番をTV観戦した。
両横綱の対戦は、本割りも決定戦も、さすがに見応えのあるものだった。

朝青龍は、3場所連続休場していたので、ここで不甲斐ない結果だと、引退に追い込まれるという瀬戸際だった。
もちろん、危うい相撲もあったが、14日目まで全勝で迎えた千秋楽である。
復活を優勝で飾りたいと切に願っていただろう。
かたや、白鳳は、10日目に新大関の日馬富士に1敗を喫していた。
しかし、朝青龍が休場していた期間を、独占的に優勝しており、ここで朝青龍に優勝されたら面目を失うと考えていただろう。

朝青龍は、稽古不足を伝えられていたこともあって、場所前の下馬評では、白鳳有利という声が多かったと思う。
また、朝青龍については、「品格」が問われるケースもあり、その点でも白鳳の方が好感されていたのではないだろうか。
結果的には、本割りで白鳳が勝ち、決定戦では朝青龍がリベンジを果たした。
商業的な面からみれば、最上の結果だったということになるだろう。

朝青龍の場所前の評価は、いってみればヒールだった。
ヒールという言葉は、プロレスなどで使われていたが、大相撲では朝青龍の以前に誰がそう呼ばれたのか記憶にない。
ヒールという言葉を念のため辞書で引いてみた。

heel[ hl ]
n. かかと; (馬などの)後足(のかかと); (靴・靴下の)かかとの部分; かかと状のもの; 【ゴルフ】クラブのヒール; 〔米俗〕 卑劣な奴; (プロレスの)悪役; 【ラグビー】ヒール.

角界はこのところ不祥事続きだった。
力士への暴行とその結果の死亡、八百長騒ぎ、大麻疑惑、理事長の引責辞任……。
沈滞ムードが漂っていたのだが、朝青龍の復活優勝がそれを払拭してしまったようだ。
少なくとも、初場所に関して言えば、角界の危機を救ったヒーローというべきだろう。

優勝回数からしても大横綱の資格はある。
優勝直後のインタビューで、朝青龍は思わず涙ぐんでいた。かなりプレッシャーがあったのだろうな、と感じさせられる涙だった。
復活優勝によって、周りの目も反転したようだ。
まさに勝てば官軍である。
「品格」についても、決定戦で勝った後の「ガッツポーズ」が問題にされている程度になったらしい。
ガッツポーズは、良くないのか?
野球や水泳やゴルフでは許されて、大相撲では不可なのか?

私は、ダメ押しなどで、横綱はもう少し泰然とした態度が相応しいと感じたことはあったが、ガッツポーズについては、さして違和感はなかった。
それにしても、上記の「7」の訳語はかなり強烈である。
救世主(?)に対して、安易にヒールなどと言わない方がいいのかも知れないと反省した。
プロレスの場合は、演出された悪役であり、まさにヒールという言葉が相応しい。

しかし、それにしても、日本人力士が優勝から遠ざかって久しい。
私は、狂信的なナショナリストではないつもりだが、国技を称する以上、やはり日本人にもう少し優勝を争って欲しいとは思う。
日本人が豊かになって、ハングリー精神が無くなったのが原因だというように説明されている。
しかし、イチロー選手やゴルフの石川遼君などのように、豊かな中で精進に励んでいる例もある。
イチロー選手のストイックな姿勢や遼君の爽やかさなどは、角界も参考にするところがあるのではないだろうか。
ゴルフや野球と相撲は違う?
日頃の精進に欠ける私が言うのもなんであるが、日本人力士には、強くなろうというこだわりが少ないように感じられる。
それも含めて、朝青龍の復活優勝で盛り上がった人気を持続させるためには、角界にも構造改革が必要だ、ということだろう。
それとも、ヒールがいた方が、コマーシャル的には安泰だと考えているのだろうか?

|

« インターネット法廷の可能性 | トップページ | 楳図ハウス一審判決 »

スポーツ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

足跡・・・・♪♪♪♪

投稿: ribon2 | 2009年2月 1日 (日) 10時08分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Heel and/or Hero:

« インターネット法廷の可能性 | トップページ | 楳図ハウス一審判決 »