珍説・奇説の邪馬台国…④「山陰」説(田中文也)
出雲は、記紀神話の重要な舞台である。
しかし、かつては、めぼしい考古学的な発見が見られなかったことから、神話の理解に関して、さまざまな見方があった。
例えば、以下のようなものである。
「出雲神話は出雲と全く関係のない物語で、すべて大和朝廷に都合のいい筋書に改ざんされたもの。出雲は単に神話の舞台に仕立てあげられたに過ぎない」という意見がひと頃横行した。すなわち、「古代出雲には、自国の神話を後世に伝えるほどの強力な政治勢力も文化もなかった」というのである。出雲最大の古墳は、全長約92メートルの山代二子塚(松江市)。これに対し、吉備の造山古墳は350メートル、河内の仁徳陵に至っては450メートルもある。古墳の大きさは被葬者の権力に比例するだろう。とすれば、二子塚に眠る王さまは、小さな勢力に過ぎないことになる。つまり、6世紀初めごろの出雲には、吉備や大和のような強大な権力は存在しなかったことになる。
http://www.kankou.pref.shimane.jp/more/history/k_kaze1.html
ところが、昭和59年(1984)年8月17日、島根県簸川郡斐川町神庭西谷に位置する荒神谷の広域農道予定地から、それまで国内で発見された総数を上回る358本もの銅剣が出土した。
翌年には、銅剣埋納地からわずか7~8m離れたところから、今度は銅鐸6個と銅矛16本が発見された。
これらの青銅製祭器が古代出雲の地で大量に発見されたことで、それまでの考古学の常識が覆された。
神庭荒神谷遺跡と命名されたこの地から銅鐸と銅矛が同時に出土したことで、私たちが小・中学校の頃教わった「"銅鐸"は近畿、"銅剣・銅矛"は九州」という学説("弥生時代の青銅器二大分布圏")が通用しなくなった。
さらに、平成8(1996)年10月、この遺跡から南東約3.4kmの地点にある加茂岩倉で、39個という大量の銅鐸が見つかり、出雲は全国最多の銅鐸保有国になった。
神庭荒神谷遺跡と加茂岩倉遺跡の存在で、古代の出雲は青銅器王国だったことが明らかとなり、強大な政治勢力が存在したことが想定されている。
http://www.bell.jp/pancho/travel/izumo/kojindani%20iseki.htm
青銅器は、水田稲作と共に、弥生時代を特徴づけるものである。
邪馬台国は弥生時代の終末期に出現し、古墳時代の初頭の頃、倭国の都として魏に認められた。
つまり、邪馬台国は、弥生時代に最も栄えた地域の1つだったといってよい。
とすれば、出雲からの大量の青銅器の出土という事実は、出雲もしくは山陰が、邪馬台国の有力候補地の資格を有することを示しているのではないか。
同じ山陰の鳥取県で、妻木晩田遺跡という弥生時代後期の大規模な遺跡が発見されている。
吉野ヶ里遺跡を超える大規模なものであり、竪穴住居、掘建柱建物跡、墳丘墓(四隅突出型墳丘墓含む)、環濠等が検出されている。
一連の集落は弥生時代後期を中心に中期終わり頃から古墳時代前期初頭にわたって営まれている。
いわゆる倭国大乱(08年11月29日の項)の影響とされる高地性集落であるが、比較的大規模で長期にわたる例は少なく、注目される。
妻木晩田遺跡からは、鉄製の鋤やノミなどの鉄器が多数発見されており、北部九州を除くとずば抜けた多さで、奈良県などより遙かに多い。
「魏志倭人伝」にも、弓矢に鉄鏃が使われているという記載がある。
当時の鉄の産地は、弁辰(朝鮮半島南部)と考えられており、妻木晩田遺跡のように、日本海に面した地域は弁辰からの鉄輸入において優位な立地だったであろう。
山陰の青銅器文化が終わる頃、四隅突出型墳丘墓という形態の墓が、中国地方の山間部から山陰一帯、富山県辺りまで増殖した。
妻木晩田遺跡からは、17基も発掘されている。
山の尾根一面に巨大なヒトデが張り付いているように見えるが、妻木晩田遺跡ほと四隅突出型墳丘墓が密集した地域は他に見られないという。
岩田一平『珍説・奇説の邪馬台国』講談社(0004)によれば、四隅突出型墳丘墓の分布域は、オオクニヌシの行動範囲と重なっている。
オオクニヌシは、出雲では国土創造神とされており、四隅突出型墳丘墓をシンボルとした連合体が、弥生時代後期に山陰・北陸地方にあった、と考えられる。
オオクニヌシは、その連合体の王として担がれた人物が語り継がれたのだろう、というのが岩田氏の推論である。
妻木晩田遺跡は、その連合体の中でも、有力な国であった、ということだろう。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
- 日本文学への深い愛・ドナルドキーン/追悼(138)(2019.02.24)
- 秀才かつクリエイティブ・堺屋太一/追悼(137)(2019.02.11)
- 自然と命の画家・堀文子/追悼(136)(2019.02.09)
「日本古代史」カテゴリの記事
- 沼津市が「高尾山古墳」保存の最終案/やまとの謎(122)(2017.12.24)
- 薬師寺論争と年輪年代法/やまとの謎(117)(2016.12.28)
- 半世紀前に出土木簡からペルシャ人情報/やまとの謎(116)(2016.10.07)
- 天皇制の始まりを告げる儀式の跡か?/天皇の歴史(9)(2016.10.05)
- 国石・ヒスイの古代における流通/やまとの謎(115)(2016.09.28)
「思考技術」カテゴリの記事
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 横畠内閣法制局長官の不遜/安部政権の命運(91)(2019.03.12)
- 安倍首相の「法の支配」認識/安部政権の命運(89)(2019.03.10)
「邪馬台国」カテゴリの記事
- 「壹・臺」論争は決着したのか?/やまとの謎(96)(2014.08.25)
- 邪馬台国と金印/やまとの謎(72)(2012.12.20)
- 邪馬台国所在地問題の陥穽/やまとの謎(70)(2012.12.13)
- 魏使の行程のアポリアとしての「水行十日陸行一月」/邪馬台国所在地論(2012.12.07)
- 「邪馬台国=西都」説/オーソドックスなアプローチ(2012.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
大和岩雄氏のころとは違って、出雲の考古学もだいぶ進んできて、関裕二氏なんかは、大和の勃興は出雲の鉄によるなどと言ってますよね。たしかに島根県安来市などに古墳時代を先取りした四隅突出墳丘墓などを作った集団は大和が鉄欠乏症だった時代にふんだんな、鉄器を埋葬していますからね。
投稿: 鋼太郎 | 2009年9月 5日 (土) 21時17分
私は、「邪馬台国論争」関連著書を、老後の楽しみにしたいと思って収集しようとしたときがありましたが、余りに多すぎてとても手に負えないと感じると共に、興味の対象がもう少し後の時代に移ってきました。
しかし、邪馬台国の時代と大和朝廷の時代の繋がりについては、興味のあるところです。
またご教示願えれば幸いです。
投稿: 管理人 | 2009年9月15日 (火) 16時31分
邪馬台国九州説の前提となっているのが天孫降臨の地=宮崎県である。
しかしこの説自体の検証がなされていないことが問題である。
こういう説もあります。
高天原=蒜山、天孫降臨の地=伯耆国説
http://plaza.rakuten.co.jp/kodaisi
投稿: 古代史が好き | 2012年6月30日 (土) 12時16分
最近、鳥取青谷上寺地遺跡でガラスの製造跡が見つかりました
弥生人の脳も見つかってます。弥生後期、この地に大陸との
交易拠点があったことは間違いありません。白兎の伝説も
実は白兎は温厚な交易民でワニは海賊であったという説も
あります。魏志倭人伝の邪馬台国への行程でも九州に上陸
後、水行となっておりますが大陸の強国から侵略を受けな
いようにカムフラ-ジュした可能性があります。
また台與の時代に隣国の脅威にさらされますがその国は
吉備国(岡山)の可能性もあります。
投稿: かえもん | 2017年10月 7日 (土) 10時55分
かえもん様
貴重なコメントありがとうございます。中国地方や東海地方など、旧来の邪馬台国論争を超えた広がりが出ていますね。今後とも宜しくお願いします。
投稿: 夢幻亭 | 2017年10月10日 (火) 16時53分
先日は失礼しました。地元の方ですね。「邪馬台国
山陰説」の著者だったのですね(-_-;)
真に釈迦に説法ですかね。著作拝見しました。私も「記
紀」は大和朝廷が都合のいいように脚色したものだから信
用が出来ないと思ってましたが重要なヒントがあると再認
識しました。「出雲風土記」も読んでみます。
投稿: かえもん | 2017年10月21日 (土) 15時24分