藤原公任
定家が「百人一首」に撰んだ猿丸大夫は、藤原公任の「三十六人撰」にも撰ばれている。
公任は、康和3(966)年に生まれた。藤原道長と同年の誕生である。
2人は共に藤原忠平の曾孫で、お互いに補い合って共存した。
公任は文化面で、道長は政治の運営において、大きな力を発揮した。
この2人の下で、華やかな宮廷文化が開花した、ということができる。
『大鏡』に次のようなエピソードが記されている。
道長が大堰川に漢詩の舟、管絃の舟、和歌の舟を出し、それぞれの分野の名人を乗せた際、乗る舟を尋ねられた公任は和歌の舟を選び、「小倉山嵐の風の寒ければもみぢの錦きぬ人ぞなき」と詠んで賞賛された。
ところが公任は、漢詩の舟を選んでおけば、もっと名声が上がったはずだと悔やみ、道長に舟を選べと言われたときに、すべての分野で認められているとうぬぼれてしまったと述懐した。
三船の才ともいう。
つまり、公任は、漢詩にも和歌にも豊富な知識を有しており、それが『和漢朗詠集』の編纂ということになる。
朗詠するのに相応しい漢詩588句と和歌216首を撰んだものである。
1012年頃の成立とされるから、『古今和歌集』の成立からおよそ1世紀後のことである。
公任は、「百人一首」にも撰ばれている。
55 滝の音は絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞こえけれ
この歌は、必ずしも公任の代表歌とはされていない。
しかし、「百人一首」に入れるということは、それなりの意味を持っているはずである。
定家は、なぜ、この歌を選んだのか?
柿花仄『帋灯(しとう)猿丸と道鏡』東京経済(0309)は、この事情を次のように推測している。
「瀧」の字を調べると、「袁水の名」とある。「袁(エン)」の音を持つ字は、袁、遠、猿……
「音」の字は、声・響・楽・伝言等の意味……
つまり、「滝の音」は、「猿の便り」「猿の伝言」と解することができる。
猿の声絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞こえけれ
いささかこじつけが過ぎるような気がするが、そう解釈できないこともない、ということだうか。
定家は、「三十六人撰」で猿丸大夫の存在をめた公任を前提としつつ、この公任の歌を「百人一首」に撰歌することによって、猿丸大夫の存在証明としようとしたのではないか?
柿花氏は、そう推論する。
そして、もう一人、猿丸大夫に言及しているのが、『古今和歌集』仮名序の紀貫之である。
大友黒主之歌古猿丸大夫之次也
「次」の字は、歌のレベルが猿丸大夫の次だという解釈と、猿丸大夫の歌風を次いでいるという解釈が可能である。
大友黒主は、紀貫之が、「近き世にその名きこえたる人」として挙げた6人のうちの1人である。
6人とは、僧正遍昭、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大友黒主で、いわゆる「六歌仙」である。
この中で、黒主だけが「百人一首」に撰ばれていない。
「百人一首」に、猿丸大夫が撰ばれて、大友黒主が撰ばれていないということは、定家は、黒主の歌のレベルは猿丸の次だと位置づけたのだろうか。
| 固定リンク
« 「古今伝授」の一端 | トップページ | 牧の方 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 江戸の仕掛け人-蔦屋重三郎(2010.12.19)
- 左手のピアニスト(2010.11.29)
- 吉本隆明氏の読み(続)/江藤淳の『遺書』再読(8)(2010.09.28)
- 蕪村の詩意識と現実意識(2009.10.23)
- 天明3年、蕪村死す(2009.10.17)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
- 日本文学への深い愛・ドナルドキーン/追悼(138)(2019.02.24)
- 秀才かつクリエイティブ・堺屋太一/追悼(137)(2019.02.11)
- 自然と命の画家・堀文子/追悼(136)(2019.02.09)
「日本古代史」カテゴリの記事
- 沼津市が「高尾山古墳」保存の最終案/やまとの謎(122)(2017.12.24)
- 薬師寺論争と年輪年代法/やまとの謎(117)(2016.12.28)
- 半世紀前に出土木簡からペルシャ人情報/やまとの謎(116)(2016.10.07)
- 天皇制の始まりを告げる儀式の跡か?/天皇の歴史(9)(2016.10.05)
- 国石・ヒスイの古代における流通/やまとの謎(115)(2016.09.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント