薬師寺論争…⑮唐の影響
天智2(663)年の白村江の敗戦後、天智・天武・持統の三代・30年間は、遣唐使の断絶していた期間である。鈴木治『白村江/敗戦始末記と薬師寺の謎』学生社(6212)は、白村江以後の日唐の関係が、白鳳・天平美術にどう影響したかを検討した古典的な書である。
鈴木氏は、「金堂薬師三尊」が、盛唐の仏像の様式を具備した秀麗無比の作であること、この仏像が持統11年の白鳳時代の作であることを前提とする。
その上で、稚拙な趣きのある白鳳仏とは異なり、唐朝の作風を備えた天平仏に属するのはなぜか、と問題提起する。
既に見てきたように、「金堂薬師三尊」が持統11年の作であることについては、現時点では否定的な見解が多数説のようであるが、鈴木氏の所論はユニークな視点を有しているので、以下紹介したい。
天武朝の14年間、持統朝の11年間は、一回も遣唐使が派遣されていないのみか、唐からの使者の来朝もない。
つまり、日唐両国は国交断絶状態であった。
遣唐使は、文武朝の大宝元(701)年に再開されたが、天智9(670)年の郭務悰の一行が来朝して以来、30年間は、日唐交通の断絶期間であった。しかるに、「金堂薬師三尊」が最新式の唐朝の形式を備えているだけでなく、東院堂の「聖観音」もとうていわが国の仏師の作ではない(写真は、『薬師寺』小学館(8303))。
鈴木氏は、聖観音像は、金堂三尊の脇侍(日光菩薩、月光菩薩)の手本として、本国からもたらされたもので、同時に一流の仏師が来朝制作したのではないか、とする。
つまり、日唐国交断絶というのは表向きの話で、実際には唐からのLST(Landing Ship Tank:戦車揚陸艦=兵員等を上陸させるための艦船)が、随時日本に来ていたのではないか。
天智9年の郭務悰一行は、謀略的性格を持った政治工作隊で、「壬申の乱」は、彼らの謀略によるものだった。
そうでなければ、日本のように、天皇の権威が絶大な風土において、一皇子の叛乱軍がわずか1カ月で勝利することは考えられない。
既に昭和18(1943)年に、東大美術史の滝清一氏が、天平芸術は「模倣ではない、移植である」と言っている。
それは、「天平芸術は、日本人が唐の仏像を真似て作ったものではなく、唐人自身によって作られたものだ」という意味である。
以上のような前置きのもとに、鈴木氏は、持統朝におけるもっとも大きなできごとは、藤原京の建設と薬師寺の建立だった、とする。
薬師寺は、左右に塔のある伽藍配置からして、純粋の唐系の官寺として画期的なものだった。
鈴木氏は、薬師寺は非移建、本尊は移坐の立場をとる。
藤原京と西ノ京は、20キロしか離れていず、両者の伽藍配置がほとんど同じであるにも拘わらず、移建されなかったのは、唐の日本国力消耗策によるものである。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 江戸の仕掛け人-蔦屋重三郎(2010.12.19)
- 左手のピアニスト(2010.11.29)
- 吉本隆明氏の読み(続)/江藤淳の『遺書』再読(8)(2010.09.28)
- 蕪村の詩意識と現実意識(2009.10.23)
- 天明3年、蕪村死す(2009.10.17)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
- 日本文学への深い愛・ドナルドキーン/追悼(138)(2019.02.24)
- 秀才かつクリエイティブ・堺屋太一/追悼(137)(2019.02.11)
- 自然と命の画家・堀文子/追悼(136)(2019.02.09)
「日本古代史」カテゴリの記事
- 沼津市が「高尾山古墳」保存の最終案/やまとの謎(122)(2017.12.24)
- 薬師寺論争と年輪年代法/やまとの謎(117)(2016.12.28)
- 半世紀前に出土木簡からペルシャ人情報/やまとの謎(116)(2016.10.07)
- 天皇制の始まりを告げる儀式の跡か?/天皇の歴史(9)(2016.10.05)
- 国石・ヒスイの古代における流通/やまとの謎(115)(2016.09.28)
「思考技術」カテゴリの記事
- 際立つNHKの阿諛追従/安部政権の命運(93)(2019.03.16)
- 安倍トモ百田尚樹の『日本国紀』/安部政権の命運(95)(2019.03.18)
- 平成史の汚点としての森友事件/安部政権の命運(92)(2019.03.15)
- 横畠内閣法制局長官の不遜/安部政権の命運(91)(2019.03.12)
- 安倍首相の「法の支配」認識/安部政権の命運(89)(2019.03.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
みんな の プロフィールは、アクセスアップをお手伝いするサイトです。
http://blog.livedoor.jp/minnanop/
より多くのひとに貴方のブログを見てもらえます。
投稿: みんな の プロフィール | 2008年3月 8日 (土) 14時45分