文武の父は?…砂川史学⑭
砂川氏の推論のように、草壁皇子が18歳(満年齢で16歳10月)で亡くなったとすると、文武の父は誰だったのか?
宇治谷孟現代語訳『続日本紀〈上〉』講談社学術文庫(9206)の元明即位前紀に以下の記述がある。
元明天皇は、幼名阿閉皇女、天智天皇の第四皇女である。母は宗我嬪といい、蘇我山田石川麻呂大臣の娘である。日並知皇子(天武天皇の子、草壁)にとつぎ文武天皇を産まれた。慶雲三年十一月、文武天皇は病に陥り、始めて母に位を譲る気になられたが、天皇(元明)は謙譲の心で固辞して、受けられなかった。慶雲四年六月、文武天皇は崩御された。
この記述に従う限り、文武の父が草壁であることは疑う余地がない。
しかし、草壁は妃を迎えるような年齢に達する前に亡くなった。
砂川氏は、元明の誕生年を以下のように推測する。
『続日本紀』における元正紀・養老五年十二月条に、以下の記載がある(上掲書)。
十二月六日、太上天皇が重体となられ、天下に大赦を行ない、京中の諸寺で経典の転読を行わせた。
十二月七日、平城宮の中安殿で太上天皇は崩御された。時に御年六十一歳であった。
養老五年は、721年の辛酉であり、元明天皇は、661年の辛酉年(斉明7年)に生まれたことになる。鸕野讃良皇女(持統)は辛亥年の生まれだから、元明は持統の10歳下の妹ということになる。
草壁皇子は壬申年の生まれだと推測されるから、元明は草壁の11歳年上となる。
16歳の草壁との間に、27歳の元明(阿閉皇女)が、子供を設けていたというのは考え難いだろう。
元明天皇が亡くなって葬られる時に、草壁皇子の墓に合葬されていない。それを不審とする説がある。
しかし、元明(阿閉皇女)が草壁の妃でなかったとすれば、合葬されないのは当然である。
とすると、阿閉皇女の夫は誰だったのか?
軽皇子(文武天皇)の父は誰なのか?
つまり、図の「?」が誰であるのか、である。
子供が天皇になるのに不自然ではないのは誰か?
天武の皇子の中の誰か、という可能性が最も高い。
草壁と大津ではない誰かである。
壬申の乱の時に、文武の母の元明(阿閉皇女)は12歳であった。
高市皇子は29歳で、図の「?」として相応しいのは、高市皇子ではないのか?
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 藤井太洋『東京の子』/私撰アンソロジー(56)(2019.04.07)
- 内閣の番犬・横畠内閣法制局長官/人間の理解(24)(2019.03.13)
- 日本文学への深い愛・ドナルドキーン/追悼(138)(2019.02.24)
- 秀才かつクリエイティブ・堺屋太一/追悼(137)(2019.02.11)
- 自然と命の画家・堀文子/追悼(136)(2019.02.09)
「日本古代史」カテゴリの記事
- 沼津市が「高尾山古墳」保存の最終案/やまとの謎(122)(2017.12.24)
- 薬師寺論争と年輪年代法/やまとの謎(117)(2016.12.28)
- 半世紀前に出土木簡からペルシャ人情報/やまとの謎(116)(2016.10.07)
- 天皇制の始まりを告げる儀式の跡か?/天皇の歴史(9)(2016.10.05)
- 国石・ヒスイの古代における流通/やまとの謎(115)(2016.09.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント